新年度が始まりました。新元号も発表されて新たな気持ちになりますね。
我が家で歌っている時代の歌(しちだ)の最後に新しい令和を加えようと思います。
(時代と元号が混ざってます)
縄文 弥生 古墳 飛鳥
奈良 平安 鎌倉 室町
安土桃山 江戸 明治
大正 昭和 平成 令和
単純な4拍子に合うので、
♪むすんでひらいて
む-す 縄文
ん-で 弥生
ひ-ら 古墳
い-て 飛鳥
♪ごんべさんの赤ちゃんがかぜひいた
ごんべさんの 縄文
あかちゃんが 弥生
かーぜ 古墳
ひいたー 飛鳥
なんて感じにメロディにあてたら歌えるんじゃないでしょうか。
ーーーーー
さて新年度始まって母と子の目標を新たに1つ定めました。
「21:30までに寝る」
これまで、帰宅して食事、プリント、お風呂、絵本の間に、何かと娯楽時間を挟むと、どうしても22:00を過ぎてしまっていた我が家。しかし、今年は年長となり、保育園でも後半にはお昼寝がなくなります。その時にはできれば就寝時刻を21:00にまで前倒ししたいと思っており、まずは21:30で頑張ろうと思います。
ということで年長になります。
年長は知能がぐっと伸びるそうです。年長を待たず、この半年の伸びは日ごとに見えるようで、うらやましくてならなかったのですが、さらにまだ伸びるなんて、ワクワクしかありません。年中で一気に身体能力が伸び始めたのと同じような感動を楽しみにしたいと思います。
ーーーーー
今朝は公文で毎年いただく、なぜなぜカレンダーをめくる作業を息子にさせてみました。
画びょうを抜く⇒1枚めくる⇒もう一度画びょうでつける
が、失敗に終わりました。
これまで母がつぶやいても、ちっとも興味なさげだったのに、急に気になった様子。
「読んで~」と持ってきたので、5日分をまとめ読み。
・トビウオは羽ばたかないでグライダーのようにヒレを広げて飛ぶ
・カバは魚を食べない、草を食べる
こんなネタです。なぜなぜカレンダーはじわりじわりと知識が広がっていく感じが楽しいですね。朝の忙しい時間だったので、画びょうでつけるほうは母がやりました。というわけで"失敗"です(笑)。
![くもんのなぜなぜカレンダー2019年版 ([カレンダー]) くもんのなぜなぜカレンダー2019年版 ([カレンダー])](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61oS9FWx5RL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: くもん出版
- 発売日: 2018/10/06
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る